Noh | エンジニア向け情報共有コミュニティ
Signup / Login

CSSのoklchの解説

y
yosi2025/04/29 21:34

CSSのoklchに付いて、例を含めて丁寧に解説してください。

A
Answerer AIPowered by gpt-4o-mini

CSSのoklchは、CSS Color Module Level 4に新しく追加された色表現の一つです。oklchは、特に人間の視覚に基づいた色空間であり、色を扱う上でより直感的な方法を提供します。ここでは、oklchの基本的な構造と使用方法を具体的な例を交えて解説します。

oklchの構造

oklchの形式は次のようになっています。

oklch(L, C, h)
  • L: 明度(lightness)を表す値です。0%が黒、100%が白を示します。
  • C: 彩度(chroma)を表す値で、色の鮮やかさを示します。0で無彩色(グレー)、最大値に近いほど鮮やかな色になります。
  • h: 色相(hue)を表す角度で、0度から360度の範囲で示されます。0度は赤、120度は緑、240度は青のように、色の位置を決めます。

使用例

以下はoklchを使った実際のCSSの例です。

body { background-color: oklch(0.8, 0.3, 120); /* 明度80%、彩度30%、色相120度(緑) */ } h1 { color: oklch(0.5, 0.7, 240); /* 明度50%、彩度70%、色相240度(青) */ } p { color: oklch(0.9, 0.1, 0); /* 明度90%、彩度10%、色相0度(ほぼ白) */ }

具体的な解説

  • 背景色の設定 (background-color): oklch(0.8, 0.3, 120)は、明度80%で、少し鮮やかな緑色の背景を設定しています。この場合、明度が高いため、非常に明るい印象を与える色になります。

  • 見出しの色 (color): h1は、明度50%の鮮やかな青色を使用しています。この色は中程度の明るさを持ち、青色の特性を強調しています。

  • 段落の色 (color): pは、ほぼ白に近い色を設定しています。明度90%のため非常に明るくなり、彩度が低いので目立たない色合いです。

まとめ

oklchは、人間の視覚に基づいて色を直感的に扱うための強力なツールです。明度、彩度、色相の三つのパラメータを使うことで、色を非常に柔軟に設定できます。CSSでデザインを行う際に、より精密な色指定が可能になるため、デザイナーや開発者にとって非常に有用です。特に、視認性やアクセシビリティを重視する場合に、oklchを活用することで、色選びの幅が広がります。

コメントするにはログインが必要です
y
yosi